top of page

​形態別写真置場

形態差とか。​(全て紹介できているわけではありません。)

車体の構造の変化など時代の先駆者だったことをうかがわせる試行錯誤が垣間見える他、登場から30年以上経過していることもあって内装は何度か更新されているため、かなりのバリエーションがあります。

全て実車調査の上で写真を撮影して掲載し、なるべく最新の写真を載せています。

「ここの装置はこういうものだ」とか、「ここの差異はこういう理由で生まれた」とか、「ここを紹介していない」とか、「ここは間違い」などの意見をお待ちしております(他力本願)

​画像はクリックすると拡大表示されるように対応中です。

製造時からある違い(車外)

​・側面処理

製造時・車外

左:2次車(9603号) 右:3次車(9410号)

2次車と3次車を境に溶接からプレス加工に変わっており、側面の太帯とビード端の処理方法が違います。

また1次車のみ側面の灯具が従来の8500系などで使われていた旧タイプが採用されています。

​転落防止ホロの取り付け台座にも違いが見られますが、関連性は調査中です。

行き先表示器付近に見られるビード処理の違い。

​左:2次車(9106号) 右:4次車(9114号)

2次車連結面(9002F)
3次車側面(9013F)

左:2次車(9002F) 右:3次車(9013F)

1次車側灯(9601号)
3次車側灯(9613号)

1次車のみ側灯が旧タイプ。

​左:1次車(9601号) 右:3次車(9613号)

1次車側灯(9601号)
2次車側灯(9103号)

 左:1次車(9601号)

右上:2次車(9103号)

右下:3次車(9610号)

3次車側灯(9610号)

​・台車

9203号 台車
9215号 台車

​TS-1004型電動台車

左:2次車(9203号) 右:5次車(9215号)

空気バネ下の部分の溶接痕の形が9009Fと9010Fの間を境に変更されました。

これの改良型の台車を履いた1000系の導入時期とこちらの溶接痕の変更時期が近く、1000系の台車の溶接痕の見た目は変更後のものとほぼ同じであることから、このタイミングで9000系の台車にも工程・パーツなどに変更があったものと思われます。デハ9200・9600はこの台車。

9403号 台車
9410号 台車

左:(9403号) 右:(9410号)

​デハ9400に見られるタイプ。向かって左側についていた装置がありません。

9005号 台車
9010号 台車

TS-1005型付随台車

左:(9005号) 右:(9010号)

現在はクハ9000・9100に見られるタイプ。運転台に近い方の台車にはコイル式の踏面清掃装置が付いていますがまだ撮影していません。

​・制御装置

9401号 VF-HR-107

左:1次車(9401号) 右:3次車(9205号)

9205号 VF-HR-112

1次車のみVF-HR-107形、それ以降はVF-HR-112形を採用。107形は112形の試作的存在ですが音に大差があるわけでもなく、見た目の違いも銘板の位置と蓋の形状くらいだと思います。

​・ワイパー

9001号 ワイパー
9007号 ワイパー

左:1次車(9001号) 右:2次車(9007号)

理由は不明ですが、1次車と2次車のTc9000の一部にはワイパーの取り付け向きが違うものがいます。

具体的には9001号、9004号、9005号、9006号の4両が画像左の形態で、落成時から現在に至るまで直っていません。

(9006号のみ一時的に戻ったことはあるようですが、すぐに元通りに戻ってしまいました。)

​1000系や2000系にも画像左のようなワイパーの取り付け方をしたものはいないのである意味貴重かもしれません。

製造時からある違い(車内)

​・座席下ヒーター穴

製造時・車内
9604号 座席
9608号 座席
9614号 座席

左:2次車(9604号) 中:3次車(9608号) 右:4次車(9614号)

1次車・2次車は縦穴と横穴が混在するデザインなのに対し、3次車以降は横穴のみに変化しています。その横穴も3次車では縦13列に対し4・5次車では縦15列に拡大されており、簡単に3次車を見分ける方法の一つです。

​・空調吹き出し口

9601号 天井
9606号 天井

左:1次車(9601号) 右:2次車(9606号)

1次車のみが「スイープファン」、他編成が「ラインデリア」と呼ばれるものだそうです。

1次車のものの方が吹き出し口が広く、クーラー部分には広告の吸いつき防止と思しきゴツめのカバーが付いています。

​・手すり/金具

9101号 金具
9110号 手すり

左:1次車(9101号) 右:3次車(9110号)

通常は溶接によって留められているドア上の手すりも、1次車のみ金具で留まっています。

9601号 手すり
9603号 手すり

左:1次車(9601号) 右:2次車(9603号)

​座席横の手すりにも違いがあり、1次車のみ直線的なものになっています。

​・運転台

9601号 金具
9603号 金具

左:1次車(9601号) 右:2次車(9603号)

​余談ですが、1次車とそれ以降では座席下の金具にも違いが見られました。1次車の方が角が立体的です。

​・乗務員室窓抑え(客室側)

9001号 乗務員室側客室
9114号 乗務員室側客室

左:1次車(9001号) 右:4次車(9114号)

1次車のみ8000系のような太い抑え金具が使われています。東急ではかなり少なくなったタイプではないでしょうか。

9001号 運転台
9105号 運転台

左:1次車(9001号) 右:2次車(9105号)

1次車だけ運転台が革張りだそうです。贅沢。

​・車内スピーカー

9103号 スピーカー
9215号 スピーカー

左:2次車(9103号) 右:5次車(9215号)

4次車以降はスピーカーの穴の形状が変更となり、右の形態になりました。

​音質はおそらく変わらないと思います。

​・ドアコック

9601号 ドアコック
9612号 ドアコック

左:1次車(9601号) 右:3次車(9612号)

1次車だけが左の形態です。めっっちゃ微妙に違います。

その横の非常ボタンの形状にも違いが見られます。

​・非常ボタン

9601号 非常ボタン
9606号 非常ボタン

左:1次車(9601号) 右:2次車(9606号)

わかりにくいですが、微妙に形状に違いが見られます。これも1次車のみが左の形態です。

下部の赤いボタンの形状(これだけは次車問わずの差異のようです)、白い台座の有無、SOSシール近辺あたりの違いがわかりやすいでしょうか。

その他の違い(車内)

その他・車内
9603号 車内
9110号 車内

左:2次車(9603号) 右:3次車(9110号)

さて、間違い探しのお時間です()

といっても私も違いを全て知っているかというとそうではないと思います…。

​左が木目調更新車、右が未更新車ですがその他にも色々手が加えられていて、画像内だけでもかなりの数の違いがあります。

​・化粧板

化粧板 木目
化粧板 まだら桃
化粧板 OSB白

左:木目(9103号) 中:マダラ桃(9609号) 右:OSB白(9106号)

化粧板 OSB白
化粧板 OSB紅

左:OSB白(9106号) 右:OSB紅(9613号)

OSB柄はさらに3種類に分かれています。すべて柄が微妙に違う他に色が異なり、ここでは白、桃、紅色として紹介させていただきます。こちらは一般的(?)な2種。左側のものは白っぽい印象ですが、右側のものは濃いピンクのような印象です。(画像では伝わりにくくて申し訳ないです。)

化粧板 OSB桃
化粧板 OSB桃・紅

左:OSB桃(9613号) 右(上):OSB紅 右(下):OSB桃(9613号)

OSB柄の中でも珍しい形態で、9013Fにのみ存在します。その正体はなんとシール。右側の画像の部分がシールの縁にあたる部分で、触ると少し段差があるのが感じられます。

似たような柄のものを選んで貼ったと思われますが、理由は不明です。現在は見られなくなった無地淡黄色のものとは違い、手触りは大して変わりません。

化粧板 無地白
化粧板 無地淡黄

左:無地白(9615号) 右:無地淡黄(9413号)

柄の無いものも存在しますが、どちらもあまりポピュラーではありません。左のものは9014F以降の天井部のみに存在しています。右のものは9013Fにのみ存在し、ザラザラの感触が特徴的なシールタイプでしたが、のちにOSB桃へと変更されて形態ごと消滅しました。

​こちらが大きく分けて3つの代表的な柄です。このページでは勝手ながら左のものを「木目柄」、中のものを「まだら柄」、右のものを「OSB柄」として扱わせていただきます。

化粧板 まだら淡黄・桃

上:マダラ淡黄 下:マダラ桃(9114号)

まだら柄の色は2種類に分かれています。2種類の色が混在する編成もよく存在しますが、どうしてこうなったかよくわかりません。もしや日焼け?

化粧板 OSB白・まだら淡黄

左:マダラ淡黄(つや消し) 右:OSB白(9106号)

まだら柄淡黄色にはつや消しタイプも存在します。現存するつや消しタイプの化粧板は木目柄を除けばこれが唯一となっており、今のところ9106号でのみ確認しています。

​・床材

9102号 床
9603号 床

左:未更新(9102号) 右:更新(9603号)

補修痕が多く、見栄えの悪い編成も散見された床材にようやく更新が入りました。ドア前の滑り止めは無くなり、ざらっとした印象のものに変わりました。色も茶色から黒に変わっています。

​最初の2編成はドアの注意喚起テープやドアステップの取り付けと同時施工で、9000系にしてはかなり力を入れている印象でしたが、案の定床を更新せずにドアステップを取り付ける編成も出てきています。

​・ドアステップ

9611号 ドアス��テップ
9603号 ドアステップ

左:未更新(9611号) 右:更新(9603号)

​1500系や5000系列準拠と思われるパーツが9000系にもつけられました。施工は簡単なようで、すさまじいペースで増殖しています。

​・ドアテープ

9102号 ドア
9106号 ドア

左:未貼付(9102号) 右:貼付(9106号)

注意喚起の黄色いテープが貼り付けられました。こちらもすさまじいペースで増殖しています。

​・つり革

9102号 つり革
9107号 つり革
9603号 つり革

左:丸(9102号) 中:丸(9107号) 右:三角(9603号)

木目調に更新した編成はつり革にも手が加えられました。その他にも​様々な違いが見られ、現在は編成によって4種類のつり革があります。さらに配置や長さにも違いが見られるため、号車単位で観察するとなかなかのバリエーションが存在しているようです。

つり革 三角(中)
つり革 三角(長)

三角(9106号)

​木目調更新車の一般的なつり革。三角と呼べるかも怪しい独特な形状で、長さは3種類存在します。

​絶妙に角ばっているので掴み心地はあまりよくありません。なぜこの形を採用したんでしょう。

つり革 白ベルト丸(中)
つり革 黄ベルト丸(中)

左:白ベルト丸(9114号) 右:黄ベルト丸(9102号)

​丸の中でもベルトの色が2種類存在しており、黄ばんだものと白いものに分類されます。

換装されれば白いものに変わりますが、増加ペースは遅いです。

つり革 白ベルト丸(中・9007F)
つり革 白ベルト丸(長)

左:白ベルト丸 右:白長ベルト丸(9107号)

木目調に更新された編成の中で唯一、9007Fのみ丸つり革を装備しています。木目調更新車の特徴である「ベルトの長いつり革」も装備していて、これの丸タイプ(画像右)も9007F唯一の装備品となっています。5~6年ほど前まで3000系準拠のつり革を装備していました。

つり革 白ベルト丸(短)
つり革 オレンジ(短)

左:白短ベルト丸(9102号) 右:優先席短(9107号)

​ドア付近と、枕木方向の握り棒に設置されるつり革はベルトの長さが短いものが使われています。

​さらにベルトの長さが短いつり革も設置されている箇所があります。

つり革 オレンジ

​優先席付近つり革(9107号)

車椅子スペースを除く優先席付近のつり革はオレンジ色になっています。

長いベルトのものには携帯電話のマナーに関する啓発用のものがついています。

つり革 黄ベルト丸(短・9007F)

黄ベルト丸(9107号)

9007Fの丸型つり革は握る部分が少し青みがかっているのが特徴で、これの黄ベルトのものは4年程度しか見られない形態でした。現在は白ベルトのものに換装されています。

9614号 つり革
9603号 つり革
9609号 つり革

左:橙1個(9614号) 中:橙2個(9603号) 右:全橙(9609号)

デハ9600の大井町寄りは優先席(オレンジつり革)の前に車椅子スペース(白つり革)があり、この部分の枕木方向のオレンジつり革の個数に差が見られます。3個のうち2個がオレンジつり革、というのが最もポピュラーな仕様です。一応。

​・座席

9114号 座席
9104号 座席

左:更新(9114号) 右:更新(9104号)

現在の濃赤のモケットにたどり着くまでにツートンカラーから数えて2度更新されたものが左、1度の更新で済まされたのが右の形態です。違いは仕切り板とポールの有無くらいです。

右の形態は9004Fしかおらず、座席付近のインテリアだけはこの編成が一番原型に近いです。

ツートン(9404号)

​1度目の更新を最後まで受けなかった9004Fは、2014年まで登場時とほぼ同一のツートンカラーのモケットを装備して運用に就いていました。さすがにくたびれていたのか、末期には中の詰め物は潰れてしまっていて座り心地は微妙でした。

優先席(9404号ほか)

こちらは優先席。青系のモケットでした。

9603号 座席

​未更新(9603号)

登場時から1度目の座席更新では、9004Fを除いて一旦この形態になりました。仕切り板を撤去してポールを設置、モケットは赤色に一新されました。現在のものよりも赤が薄く、柔らかい座席でしたが2018年まで残った9003Fを最後に消滅しました。

​・ドア上表示器

9603号 車内表示器
9114号 車内表示器

左:灰白(9603号) 右:砂色(9114号)

なぜかドア上の表示器の色にも違いが見られます。号車内で混在するものも多く見られ、塗り替えの基準は全くわかりません。

​・防犯カメラ

9001号 車内カメラ無
9106号 車内カメラ

左:未設置(9001号) 右:設置(9106号)

9103号 車内カメラ
9601号 車内カメラ

左:設置(9103号) 右:設置(9601号)

​化粧板に合わせ、木目調更新車と未更新車で違う色のものが搭載されています。

​設置に合わせ、なんとプレートもカメラの上に移設されています(新品?)。木目調更新車で唯一のプレート車番である9003Fは、木目色にプレートという珍しい形態のカメラを取り付けています。

名目上は防犯用として設置されたカメラ。

2020年までに車内防犯カメラを全車に搭載するようなので、これが設置された9000系は、2020年までに全廃する計画は今のところ無いと見て良さそうです。

​現在では9000系全車に設置されたようで、未設置車は消滅形態となりました。

​・銘板

9201号 銘板
9607号 銘板

左:プレート(9201号) 右:シール(9607号)

9003Fを除いて、木目調更新車はシール、未更新車はプレートとなっています。(9003Fのみ木目×プレート。)

​・フィルム

9110号 フィルム

熱線反射フィルムと思しきものが貼り付けられた編成が2017年ごろに突如現れました。

周りの景色も反射しやすいようで、これが貼られたガラスは怪しい黄金色に輝いています。

​切り抜きが雑なので、広告部分やガラスのヘリを見ればこれがあるかどうかわかります。

フィルム貼付済(9110号)

​・禁煙プレート

9601号 車内カメラ
9614号 車内カメラ

左:旧(9601号) 右:新(9614号)

​防犯カメラ設置とプレート移設の段階で、新しいデザインのものが登場しました。…と思ったらこれ、7600系などにもついていたデザインのようです。

右のデザインはピクトグラム入りで、海外の方にもきっと伝わりやすくなったはずです。ひとまずここを見るかは置いといての話ですが。

​・LEDステッカー

左:左側(9607号) 中:左寄り(9410号) 右:右側(9601号)

​先ほどの写真で気づいた方もいるかもしれませんが、号車によってLEDステッカーの貼る位置が異なっています。貼った担当者さんによって違うだけ、という気もしますが内部の事情は一切知りません。

​車内の銘板がステッカーかプレートかによってある程度分類できるらしいです。

​・消火器案内表示

1枚目:9603号 2枚目:9607号

3枚目:9601号 4枚目:9614号

​消火器案内の掲示はプレート、ステッカーの2種類が存在するためさらに形態が多くなっています。

1枚目の9603号はプレートのみ、2枚目の9607号はプレートとステッカー両装備の豪華仕様、3枚目の9601号は号車板直下にステッカーが貼られたもの、4枚目は手すりのすぐ上にステッカーが貼られたものです。3・4枚目からはマナーモードステッカーの位置や「危険ですから〜」のステッカーの有無の違いもわかりますね。

​・速度計

左:白(9105号) 右:黒(9015号)

9002Fを除いた9000系は、大井町線に転属する際、8090系や8590系の廃品から大井町線対応の速度計を装着しました。このうち8590系は旧タイプの黒いものを装着していたので、これが9000系にも引き継がれる形となりました。9012F、14F、15Fの3編成が黒いものを装着しています。

​・デジタル無線

左:未設置(9007号) 右:設置(9006号)

​内側から見たものは先ほどまでの紹介文の中に載っていますので、視点を変えて外から。2017年ごろよりデジタル無線機を搭載した編成があらわれました。アナログ無線はあと数年で使用できなくなるようで、それを見越しての設置と思われます。

車番プレートの左横に、左側の画像には無かった白い箱が右側の画像にはついています。先日、地下区間にて撮影してまいりましたので画像を差し替えました。

​・肘掛け

左:あり(9409号) 右:なし(9607号)

木目調更新によって肘掛けが消滅しました。

​木目調更新をしていない編成は残存しています。

​・車椅子スペース

左:1次車(9001F) 右:2次車(9007F)

9007Fのみ5連で製造された関係で、この編成のみデハ9200に車椅子スペースがありません。画像2枚はほぼ同じ場所から撮ったものですが、9007F(右)には手前の大井町線ステッカーの上にピクトグラムが貼られていないことがわかります。

​・ドア前滑り止め

左:非分割(9101号) 右:分割(9207号)

​基準は不明ですが、9001Fの一部に非分割の独特な形状のものを確認しています。

床材更新車(前述)では、この滑り止めは消滅しています。

その他の違い(車外)

​・風圧測定パーツ痕

その他・車外

パーツ痕(9015号)

2001年11/20と25に行われた風圧測定に使われた9015Fは、前面の両端にそれのパーツを取り付けた痕がまだ残っています。金属製のネジががっちりついていますし、廃車までこのままなのでしょうか…。

​・LED表示器

左:一部白色(9106号) 右:フルカラー(9414号)

幕(9015F)

最後まで幕式で残った9015F。幕回しの最中、通常は見られない行き先でシャッターを押す人は数多くいました。

左は8090系の廃品、右は8090系の廃品では足りずに幕式のまま残っていた編成の現在の姿です。前者は行き先部分が白色LEDですが、後者は表示器全体がフルカラーLEDとなっています。(前面LEDの運番部分も前者が3色LED、後者はフルカラーLEDです。)

9002Fと9007F以外は8090系(LED)や8590系(幕)の部品を持ってきて使っていたため、幕とLEDの編成が混在していました。

2014年春までに全編成がLED表示器になり、LED化とともに前面の急行灯が撤去されています。

​・ドライブレコーダー

左:未設置(9003号) 右:設置(9112号)

2018年よりドライブレコーダーを設置した編成が現れました。

運転台と前面ガラスの間に​設置されており、誰よりも良いポジションで前面展望や後面展望をひたすら撮り続けています。あの映像欲しい。

​・空調装置

左:白(9410号) 右:銀(9103号)

​分散冷房が採用されていますが、その中でも2種類の色があります。2013年ごろまで様々なパターンがあり非常に見ものだったのですが、現在はかなり統一されてきています。

左:試作(9401号) 右:量産(9405号)

9001Fのみ東芝RPU-2214形、その他の編成はRPU-2214A形を採用しているようです。カバーの形はほぼ同一で、内部のスリットの位置に違いがあるそうです。

左:旧(9103号) 右:新(9103号)

写真左が10年近く前に設置されたもの、右が2017年に設置されたものです。違いがあってもよさそうですが、どうやらどちらもRPU-4018形の模様です。

SIVの電気容量の関係で限られた数しか設置できない​という話もあったような気がしますが、それが嘘のように増えてきています。最近設置された整流装置が要因という可能性はあるんでしょうか。

​・側灯

左:未更新(9201号) 右:更新(9601号)

2017年ごろより側灯がクリア化された編成が登場しました。点灯時の視認性はクリアの方が良好で、2018年まで残った9001Fと9003Fもあっさり更新され、未更新は形態消滅となりました。

左:未更新 右:更新(9601号)

点灯状態での比較。わかりにくいかもしれませんが、元々の色の違いもあって視認性がかなり違います。

​これだけ違うと現業さんからの評判も良かったのではないでしょうか。

左:濃赤(9109号) 右:オレンジ(9613号)

余談ですが、9613号だけ非常灯のレンズの色がおかしいです。

詳細は不明ですが、"この編成だけが持つ特徴"はあることにはあるので、何か理由があってもおかしくはないのですが...。

​・軌条塗油器

左:未設置(9005号) 右:設置(9108号)

9104・9108・9109号の大井町寄りの台車には軌条塗油器が取り付けられています。

​・補助ワイパー

左:大型(9007号) 右:小型(9105号)

2014年の大雪の際に重みで壊れたワイパーが存在し、それの対策と思われるワイパーの小型化が進められていました。しかし2017年に9003号を皮切りに再び大型のものが復活、2018年5月現在は4両で大型化を確認しています。

​・戸閉制御切替装置

左:未設置(9012号) 右:設置(9011号)

2018年5月に9011Fに設置されました。

何のための装置かは現時点では不明です。

※ATCなどの床下関連は後々載せます。(撮影済みのものもありますが)お待ちください。

bottom of page