
東急大井町線ファンサイト

形態別写真置場
形態差とか。(全て紹介できているわけではありません。)
車体の構造の変化など時代の先駆者だったことをうかがわせる試行錯誤が垣間見える他、登場から30年以上経過していることもあって内装は何度か更新されているため、かなりのバリエーションがあります。
全て実車調査の上で写真を撮影して掲載し、なるべく最新の写真を載せています。
「ここの装置はこういうものだ」とか、「ここの差異はこういう理由で生まれた」とか、「ここを紹介していない」とか、「ここは間違い」などの意見をお待ちしております(他力本願)
画像はクリックすると拡大表示されるように対応中です。
製造時からある違い(車外)
・側面処理


左:2次車(9603号) 右:3次車(9410号)
2次車と3次車を境に溶接からプレス加工に変わっており、側面の太帯とビード端の処理方法が違います。
また1次車のみ側面の灯具が従来の8500系などで使われていた旧タイプが採用されています。
転落防止ホロの取り付け台座にも違いが見られますが、関連性は調査中です。


行き先表示器付近に見られるビード処理の違い。
左:2次車(9106号) 右:4次車(9114号)


左:2次車(9002F) 右:3次車(9013F)


1次車のみ側灯が旧タイプ。
左:1次車(9601号) 右:3次車(9613号)


左:1次車(9601号)
右上:2次車(9103号)
右下:3次車(9610号)

・台車


TS-1004型電動台車
左:2次車(9203号) 右:5次車(9215号)
空気バネ下の部 分の溶接痕の形が9009Fと9010Fの間を境に変更されました。
これの改良型の台車を履いた1000系の導入時期とこちらの溶接痕の変更時期が近く、1000系の台車の溶接痕の見た目は変更後のものとほぼ同じであることから、このタイミングで9000系の台車にも工程・パーツなどに変更があったものと思われます。デハ9200・9600はこの台車。


左:(9403号) 右:(9410号)
デハ9400に見られるタイプ。向かって左側についていた装置がありません。


TS-1005型付随台車
左:(9005号) 右:(9010号)
現在はクハ9000・9100に見られるタイプ。運転台に近い方の台車にはコイル式の踏面清掃装置が付いていますがまだ撮影していません。
・制御装置
